地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、京都市伏見区の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

京都市伏見区の地域情報サイト「まいぷれ」

【編集部ニュース】伏見区本町通りを歩いていると、「伏見義民 焼塩屋権兵衛旧宅址」の碑を発見‼  @京ちゃんの日記  

まいぷれ京都市伏見区編集部

人間、意外と身近なものに気づいていないものですね?
本町通りを営業活動中に、何気なく目やるとそこに『伏見義民 焼塩屋権兵衛(ふしみぎみん やきしおやごんべえ)旧宅址』の碑が目に止まりました。

『伏見義民』とは、江戸時代の伏見は、京都と大阪を結ぶ中間にあり、陸運や船便が栄え交通の要所でありました。
そのため、江戸幕府は直轄の伏見奉行を置いたのです。
そこに、近江小室藩(今の長浜市)の6代藩主・小堀政方(まさみち)が、幕府の要職を歴任し、伏見奉行に着任したのです。

小堀政方は、地位を利用して伏見の町民らから御用金などを不当に徴収し暴政を振るいました。
そのため、伏見の人々は、苦難を強いれられたのです。

この苦難を救うため立ち上がったのが、焼塩屋権兵衛他6名(文珠九助、丸屋九兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門)です。
「焼塩屋権兵衛」は、深草村に生まれ、人情に厚く、村人から慕われていました。

焼塩屋権兵衛等は、江戸幕府に命懸けの直訴を行い、奉行を罷免させる事に成功しました。
しかし、焼塩屋権兵衛等は、再三による尋問を受け、相次いで獄中で病となり、最期を遂げてしまいました。

塩屋権兵衛等の直訴があったからこそ、現在の伏見の発展があると思われます。

   「まいぷれ伏見」『伏見義民』のように「伏見の発展」邁進します。

#義民
#伏見義民
#藤森神社
#御香宮神社

……………………………………………………………………………………

地元暮らしを
ちょっぴり楽しくするような
地域情報サイト「まいぷれ伏見区」!
※詳しくはコチラ ≫

基本情報

名称まいぷれ京都市伏見区編集部
フリガナマイプレキョウトシフシミクヘンシュウブ
住所612-8364 京都市伏見区下油掛町157-1 メゾンナガサワ-102
アクセス京阪本線伏見桃山駅より徒歩8分
京阪本線中書島駅より徒歩8分
近鉄京都線桃山御陵前駅より徒歩9分
京橋バス停より徒歩1分
電話番号075-748-6797
※電話に出れない場合もございますので、その場合は留守番電話にメッセージを残していただけますと幸いです。
メールアドレスmypl@bond-town.com
営業時間詳しくはお問い合わせください
駐車場なし
開業日2019年2月1日
Facebookアカウントhttps://www.facebook.com/fushimi.kyoto.mypl
Xアカウントhttps://twitter.com/myplfushimi
Instagramアカウントhttps://www.instagram.com/fushimi.mypl/
関連ページまいぷれ編集部からのお知らせ
YouTube
問い合わせページ外部サイトに繋がります
☆★イベント情報★☆

まいぷれ[京都市伏見区] 公式SNSアカウント